頓服薬は薬の名前ではない?!頓服の意味、再確認。

 頭が痛い時、何気なく「頓服飲んどこ」と手にしていたお薬。私にとっては「頓服=痛み止め」だったのですが、先日家族と話していて「ところで、頓服ってなに?」となりました。頓服は頓服でしょ?と言いながら調べてみると、「頓服薬」とは、必要な時だけ使用するお薬のこと

 あら恥ずかしい!と思いましたが、私のように「痛み止め」と勘違いしている人が34.1%、「解熱剤」だと思っている人が33.4%はいらっしゃるとのこと(国立国語研究所『病院の言葉』を分かりやすくする提案より)。同調査による発表によると、「頓服」の認知率82.6%に対し、理解率は46.9%とかなり低く、見たこと聞いたことはあるけれど、意味はわからないという人が多い言葉、なんですね。

 必要な時だけ使用するお薬というと、代表的なのはやはり痛み止めでしょうか。あとは、解熱剤、睡眠薬、吐き気止、便秘のときのお薬なんかもあてはまりますね。必要な時に飲むのが「頓服薬」なら、処方されて決められた時に決められた量を飲むのが「定期薬」です。

 ところで、この「頓服薬」はかなり誤解されやすいらしく、他には包装紙にくるんだ薬のことだという誤解(16.2%)もあるそうな。なぜかというと、処方された薬の形状による誤解で、ほかに、粉薬や座薬など、様々な誤解がある。なんだか不憫になってきました。
 また、必要な時に飲むということで、恐ろしいことに症状が出たら何度でも飲んでよいという誤解(7.3%)もあるそうです。おそらく、お医者様から症状が出たら飲むようにと言われたものを、効き目がみられないからと何度も飲んでしまうことによるものだと思われます。

 なんとも誤解されやすく不憫な「頓服薬」ですが、こうしてみると処方されるときに正しく説明を受け、そして我々もきちんとその説明をきちんと聞いておけば、おおよそは回避できそうなものばかり。
 でも、知っている言葉だけれど意味はわからなくて、わかっている場合でも、色々な解釈で誤解されている言葉って、珍しいですね。

 ちなみに、飲む以外に「貼る」や「塗る」などするお薬の場合は、「頓服」ではなく「頓用」と言うそうです。

 

Follow me!